お蔭さまでブログへのアクセスが2000を越えました。
大阪狭山市にある池博物館に展示されている重源(チョウゲン)さんの像はレプリカ。本物は伊賀大山田にある新大佛寺におわすと聞いて、お盆に三重へ墓参の帰途、立ち寄った。
The number of accesses to my blog marked 2000! Thanks to you, everybody!
The statue of Chogen, a great priest in Kamakura era, in Sayama Pond Museum is a replica. Hearing that the original stands in Shin-daibutsuji Temple, I visited there to see it in Oyamada, Iga City, Mie, after visiting my parents’ grave in Kameyama.
新大佛寺の山
源平の争いで焼け落ちた大佛殿を再建するよう後白河院の命を受け、重源は別所を各地に設け、勧進や復興事業を進めた。伊賀別所はその一つ。それが新大佛寺である。芭蕉が訪れたときには、荒れるにまかせ、そのさまを嘆いて詠んだ俳句が残されている。この門は最近再建されたもの。
The gate of Shin-daibutsuji Temple was newly built about 10 years ago, after 800 years Chogen first built Shin-daibutsuji-Temple. The temple had fell into ruin when Basho, the Haiku poet, visited there in 1688.

山門に懸かる扁額
その山門に扁額が懸かっているが、伊賀別所とある。
In 1180, Todaiji Temple was burned down by the soldiers of Heike clan, but the ex-Emperor Goshirakawa ordered Chogen to rebuild it. To collect money, materials and specialists, Chogen built Bessho at 7 places in Western Japan. Shin-daibutsuji Temple was called Iga-bessho at first. The tablet on the gate writes Iga-bessho.

本尊木造廬舎那仏坐像(大仏霊園パンフより)
真新しく金箔を貼られているが、頭部は鎌倉時代、阿弥陀如来立像として作られたものであったとか。江戸時代にその頭部を胴部を作って据えたというが、全く不自然さが無い。お顔が素晴らしい。
The main statue of Buddha. The head of the Buddha was made in Kamakura Era and the body in Edo. National important cultural property.

重源さま坐像(新大佛寺パンフより)
狭山池博物館にある重源像は黒っぽいが、この元の像は肩から垂れる僧衣のピンクの色が残っている。
The seated figure of Chogen. National important cultural property.

中ノ瀬磨崖仏
伊賀地方は、古くから交通の要地であり、奈良時代、伊賀国分寺・国分尼寺が建立された。平安後期から鎌倉時代は、平家の拠点として、また東大寺の荘園として、大和や京都と深いつながりがあり、新大仏寺に見るように仏教文化の栄えた地である。戦国時代以降は、筒井氏・藤堂氏の城下町、伊賀上野を中心として、俳聖芭蕉などの文化人を生み出した歴史と伝統の息づく地でもあった。「中ノ瀬磨崖仏」は鎌倉期の秀作である。
Buddha statue engravings on a rock. There are many stone Buddha statues and engravings around Iga and Ueno. This is seen at Nakanose, Terada, Ueno City, alongside the River Hattori. Surely the area is full of signs of Buddhism culture.

大阪狭山市にある池博物館に展示されている重源(チョウゲン)さんの像はレプリカ。本物は伊賀大山田にある新大佛寺におわすと聞いて、お盆に三重へ墓参の帰途、立ち寄った。
The number of accesses to my blog marked 2000! Thanks to you, everybody!
The statue of Chogen, a great priest in Kamakura era, in Sayama Pond Museum is a replica. Hearing that the original stands in Shin-daibutsuji Temple, I visited there to see it in Oyamada, Iga City, Mie, after visiting my parents’ grave in Kameyama.

源平の争いで焼け落ちた大佛殿を再建するよう後白河院の命を受け、重源は別所を各地に設け、勧進や復興事業を進めた。伊賀別所はその一つ。それが新大佛寺である。芭蕉が訪れたときには、荒れるにまかせ、そのさまを嘆いて詠んだ俳句が残されている。この門は最近再建されたもの。
The gate of Shin-daibutsuji Temple was newly built about 10 years ago, after 800 years Chogen first built Shin-daibutsuji-Temple. The temple had fell into ruin when Basho, the Haiku poet, visited there in 1688.


その山門に扁額が懸かっているが、伊賀別所とある。
In 1180, Todaiji Temple was burned down by the soldiers of Heike clan, but the ex-Emperor Goshirakawa ordered Chogen to rebuild it. To collect money, materials and specialists, Chogen built Bessho at 7 places in Western Japan. Shin-daibutsuji Temple was called Iga-bessho at first. The tablet on the gate writes Iga-bessho.


真新しく金箔を貼られているが、頭部は鎌倉時代、阿弥陀如来立像として作られたものであったとか。江戸時代にその頭部を胴部を作って据えたというが、全く不自然さが無い。お顔が素晴らしい。
The main statue of Buddha. The head of the Buddha was made in Kamakura Era and the body in Edo. National important cultural property.


狭山池博物館にある重源像は黒っぽいが、この元の像は肩から垂れる僧衣のピンクの色が残っている。
The seated figure of Chogen. National important cultural property.


伊賀地方は、古くから交通の要地であり、奈良時代、伊賀国分寺・国分尼寺が建立された。平安後期から鎌倉時代は、平家の拠点として、また東大寺の荘園として、大和や京都と深いつながりがあり、新大仏寺に見るように仏教文化の栄えた地である。戦国時代以降は、筒井氏・藤堂氏の城下町、伊賀上野を中心として、俳聖芭蕉などの文化人を生み出した歴史と伝統の息づく地でもあった。「中ノ瀬磨崖仏」は鎌倉期の秀作である。
Buddha statue engravings on a rock. There are many stone Buddha statues and engravings around Iga and Ueno. This is seen at Nakanose, Terada, Ueno City, alongside the River Hattori. Surely the area is full of signs of Buddhism culture.
